生活創造空間にし研修が開催されます(お知らせ)

それは大学イモでしょ。又村です。

先日、大阪の方に美味しいと評判の地元中華料理屋さんを紹介していただき、このご時世ですので一人で食べに行ったのですが、なんとデザートの欄に「中華ポテト」なるものが。しかし、写真はどこをどう見ても大学イモ。あれは何だったのだろう(笑)

・・という、大阪では何も珍しくない光景らしいネタはさておき、今日は生活創造空間にし研修が開催されます、というお知らせです。

【生活創造空間にし研修】
(開催趣旨)
『生活創造空間にし研修』は、2010年度からその時取り上げたい、みなさんと共有したい内容をテーマに「学んで」、「つながって」、「うごく」ことができる研修を目指してきました。
今年度は、「障害者の実際の暮らしの場面を知ろう!」というテーマでこれまで4回、入所施設、グループホーム、居宅介護などを利用した単身生活などの実際の生活を、障害当事者の方にご登壇いただきを動画共有、インタビューなどして実施しました。今回は、そのシリーズの総括として、又村あおい氏にご登壇いただき、意思決定支援をキーワードに、障害者の暮らしぶりはどうなっているのかについてお話しいただきます。

主催:
生活創造空間にし
http://souzoukuukannishi.org/

日時:
2022年2月4日(金) 17時30分 から 19時30分
会場:
オンライン開催ですので皆さまのお好きな場所で参加できます
※ 使用アプリは『Cisco Webex(シスコウェベックス)』となります。アプリをダウンロードしなくても参加可能です

スケジュール:
17時
30分 開会
35分 研修目的/課題提起 実施済4回の概要振返り
50分 講義(又村 あおい 氏) 住まい方と意思決定支援
18時
50分 休憩
19時
00分 ブレイクアウトセッション(感想の共有)
20分 まとめ
30分 終了

参加費:
無料(ただし、申込多数の場合は締め切る場合があります)
申込:
下記のメールアドレスに『氏名』『所属』を記載のうえ、お申し込みください。
h-mori@y-kyousei.or.jp 

〆切:
1月28日(金)
お申込みいただきました方に、後日、オンライン招待メールを送付いたします。

問合せ:
横浜障がい相談システムねくさす(担当:森)
メール:h-mori@y-kyousei.or.jp

というわけで、今回は住まい方と意思決定支援についてお話させていただく予定です。
参加費無料となっており、オンライン配信ですので遠方の方も参加可能です。ご関心のある方は、お早めにお申し込みくださいね。


では、今回はこれくらいに。

  • Twitter
  • Facebook