【特に名古屋・大阪・神戸エリアで募集中】「療育手帳の交付判定に関する評価手法の開発のための研究」参加者募集

トイレに行きたい。又村です。
何を突然・・と思われるでしょうが、このブログは通勤電車内で投稿しておりまして、当然ながらトイレなどは付いておらず、しかし急にトイレへ行きたくなってしまったので難儀している様子を描写してみました(笑)
・・という、だったら次の駅で降りろ的なネタはさておき、今日は又村もお世話になっている中京大学の辻井先生が進めている「療育手帳の交付判定に関する評価手法の開発のための研究」参加者募集のお知らせです。

現在、辻井先生の研究班では療育手帳の判定に関する研究を進めており、開発中の判定基準と従来の判定基準との比較を行うため、協力いただける方を募集しております。以下、募集概要です。

1. 本調査の目的

子ども(18 歳以下)を対象とした開発中の知能検査と既存の知能検査(ウェクスラー式知能検査)を並行して行い、開発中の知能検査の妥当性の確認を行うこと。

2. 調査対象

療育手帳が交付されていて知的障害のある子どもとその保護者(合計230 名)就学前 3 歳20 名、4 歳20 名、5 歳20 名、6 歳20 名小学生 1 年生15 名、2 年生15 名、3 年生15 名、4 年生15 名、5 年生15 名、6 年生15 名中学生 1 年生10 名、2 年生10 名、3 年生10 名高校生 1 年生10 名、2 年生10 名、3 年生10 名

いずれの年齢・学年も月齢による区分を定めておりますので、申込の際に生年月日をお知らせいただきます。募集が定員に達した場合は、お断りさせていただくことがあります。

3. 調査内容

子ども 開発中の知能検査とウェクスラー式知能検査の実施。1~2 時間程度。※ 3 ヶ月以内に受検したウェクスラー式知能検査の結果を開示いただける場合は、開発中の知能検査のみ実施します。保護者 開発中の知能検査の保護者聞き取り部分。30~60 分程度。いずれの検査も、専門家(公認心理師等)および専門家を志す大学院生が行います。

4. 実施期間・場所

実施日程 2023 年1 月~3 月のご都合がつく日時実施場所 東京都、神戸市(もしくは大阪市)、名古屋市内の貸会議室等

5. 謝礼

15,000 円のQUO カード(交通費込の謝礼となります)

6. 参加協力の申し込み・問い合わせ先

下記URL(クリックもしくはタップ)からお申し込みください。参加申込フォームURLhttps://forms.gle/hNket9D3Ne9MYVnr8

連絡先:中京大学辻井研究室chukyo.tj.lab@gmail.com

辻井先生からは、特に名古屋・大阪または神戸会場における中学生、高校生、小学校高学年のお子さんが少ない状況とのことです。ご協力いただけそうな方がおられましたら、広く拡散をお願い申し上げます。


  • Twitter
  • Facebook