共に生きる社会づくりのためのオンライン講座が開催されます(お知らせ)

生きがい。又村です。

この前、久しぶりに本気でビックリしたのが「生きがい(ikigai)」という言葉が、日本語の読み、意味のままで英語になっていることを知った時です。マジか。日本(特に沖縄地方)の長寿を解説した際に使われて広まったのだとか。

・・という、この前置きを考えるのが生きがいになっているとかいうネタはさておき、今日は、ここ3年ほど全体進行をさせていただいている「よこはま地域福祉研究センター」さんが主催する「共に生きる社会づくりのためのオンライン講座」開催のお知らせです。

【共に生きる社会づくりのためのオンライン講座 2023-PART3】
「ガチガチをゆるゆるに!弱さと大胆に!不安を可能性に! 
 ~今、目指そう、障害者にとっての地域での自立生活」

9月9日(土)から2月25日(日)まで 全8回で開催します。
今年は
カテゴリーⅠ コミュニケーション
カテゴリーⅡ 家族
カテゴリーⅢ 暮らしと就労
として、メイン講師の講義と当事者・家族・支援者の実践プレゼン 
そして対話・対話・対話をオンラインで開催します。
初回は 全国手をつなぐ育成会連合会常務理事兼事務局長の又村あおい先生の講義とよこはま地域福祉研究センターのセンター長佐塚との座談会を予定しています。
オンライン講座は1回ごとの参加費1,000円
全8回をまとめて申し込むと5000円(お得です!)
となります。ぜひお申し込みください。
詳細は下記ホームページよりご覧ください。
https://yresearch-center.jp/news/tomoiki2023/

というわけで、又村はさておき、ご登壇の皆さまも非常に魅力的で、かつオンラインセミナーではありますが、敢えてウェビナーではなくミーティング形式で開催しますので、ご参加の皆さまが意見交換する時間も設定されています。
それゆえに参加人数の上限がありますので、ご関心のある方はお早目にお申込みください。

では、今回はこれくらいに。

  • Twitter
  • Facebook