JDF全国フォーラムが開催されます(お知らせ)
敢えてのお雑煮。又村です。
基本的にお餅が大好きなのですが、今の時期はお正月に備えてお餅は避けられがち。しかし、この時期だからこそお雑煮を食べたくなるんですよ。
・・という完全に餅ジャンキーなネタはさておき、今日は又村が勤務する(一社)全国手をつなぐ育成会連合会が加盟する「日本障害フォーラム」(JDF)の全国フォーラムが開催されます、というお知らせです。
【JDFとは】
https://jdf-hp.normanet.ne.jp/
JDFは、「アジア太平洋障害者の十年」及びわが国の障害者施策を推進するとともに、 障害のある人の権利を推進することを目的に、障害者団体を中心として設立されました。
【JDF全国フォーラム】
https://jdf-hp.normanet.ne.jp/seminar/20241209/
テーマ:
JDF20年の歩みと未来への展望
障害者権利条約の目指す社会の実現に向けて
趣旨:
日本障害フォーラム(JDF)は、今年で設立から20年を迎えました。障害者権利条約の推進や、災害支援など20年の取り組みを、これまで連携やご支援をいただいた多くの皆様と振り返りながら、未来への展望を探ります。
日時:
2024年12月9日(月)午前10時~午後4時30分
場所:
戸山サンライズ 2階大研修室(東京都新宿区戸山1-22-1)
https://ww100006-hp.normanet.ne.jp/
※ Zoomによる配信あり
参加費:
資料代として1,000円(介助者等は無料です)
※手話通訳、要約筆記、テキストデータ等あり
■キリン福祉財団、SOMPO福祉財団、ヤマト福祉財団助成事業■
プログラム(一部依頼中)
総合司会 山根昭治(全日本ろうあ連盟本部事務所長)
10時
00分
開会挨拶 阿部一彦 日本障害フォーラム代表
来賓挨拶・メッセージ 外務省、内閣府、全国知事会(依頼中)
ご挨拶 田門 浩 障害者権利委員会次期委員
30分 JDF20年の歩み(写真と記録でたどる)
進行役:
佐藤聡 JDF幹事会議長/DPI日本会議事務局長
南由美子 全日本難聴者・中途失聴者団体連合会
1)障害者権利条約の制定に向けて 国連特別委員会への参加(2002~2006年)
崔栄繁 DPI日本会議議長補佐
2)障害者制度改革 権利条約の批准に向けて(2009~2014年)
門川紳一郎 全国盲ろう者協会理事
3)権利条約の審査と総括所見に向けて パラレルレポートの作成(2017~22年)
佐藤聡、南由美子
4)災害総合支援本部 大規模災害で被災した障害者の支援(2011~2024年)
赤松英知 日本障害者協議会
コメンテーター:
森祐司 日本身体障害者団体連合会相談役
東俊裕 DPI日本会議顧問
11時
50分 感謝状の贈呈 ご支援いただいた助成財団の皆様へ
12時
00分 昼休み(貴重な資料の展示や販売等もあります!)
13時
15分
未来への展望
対談 障害分野の近未来を占う 障害者権利条約の目指す社会の実現に向けて
田門浩 国連障害者権利委員会次期委員/弁護士
笹川博義 国連障害者の権利条約推進議員連盟事務局長
聞き手 藤井克徳 JDF副代表/日本障害者協議会代表
13時
50分 障害者基本法の改正に向けて 「JDF意見」のとりまとめと、改正への論点
田中伸明 JDF政策委員会委員長/日本視覚障害者団体連合
コメンテーター 黒岩海映 日本弁護士連合会 ほか
14時
30分 JDF能登半島地震支援センターからのメッセージ
大森勇人 JDF能登半島地震支援センター事務局次長
14時
35分 パネルディスカッション 総括所見の実施に向けて-JDFの役割
コーディネータ-:
増田一世 日本障害者協議会常務理事、岡田久実子 全国精神保健福祉会連合会理事長
パネリスト:
藤原久美子 DPI女性障害者ネットワーク代表
桐原尚之 全国「精神病」者集団運営委員
佐々木桃子 全国手をつなぐ育成会連合会会長
中西久美子 全日本ろうあ連盟副理事長
指定発言:
清水愛香 石川県聴覚障害者協会青年部長
16時
25分
総括:
竹下義樹(JDF副代表/日本視覚障害者団体連合会長)
申込み:
原則としてウェブフォームでお申し込みください。
https://forms.gle/sEph4Gyb79PbvsZP8
※参加登録証などはお送りしていません。オンラインでご参加の方には、お申込み後、ZoomウェビナーのURLをお知らせします。
※会場参加の場合の昼食について:
会場の戸山サンライズ周辺には複数の飲食店やコンビニがありますが、館内にはレストランはございません。移動に困難のある方等は、お弁当などのご持参をお勧めいたします。会場内、および館内休憩室にてお召し上がりいただけます。
というわけで、充実の内容となっていますので、ご関心のある方はお早めにお申込みくださいね。
では、今回はこれくらいに。