轟課長
英社員

英太郎のひとりごと episode14 Part-2

Dr.の診断で欣喜雀躍《きんきじゃくやく》手の舞い足の踏むところを知らず

 

 こんにちは、英太郎です。さて、マンガepisode14のタイトルは「英さんの過去」です。私が発達障がい自閉症スペクトラムのASDと診断を受ける原因となった経緯《いきさつ》を、漫画家さんに分かりやすく描いてもらっています。
 今回のひとり言Part-2では、紙幅の都合でマンガでは描き切れなかった、発達障がいのASDであると診断されたときの状況をご説明したいと思います。
 それというのも、これは私を担当した臨床心理士や、今でもときどきお世話になっているカウンセラーから聞いた話なのですが、診断が下りて私のように欣喜雀躍、手の舞い足の踏む所を知らず———どちらも小躍りしたいほど嬉しいの意味です———と大喜びする患者はあまり多くないそうです。
 であるとすれば、やはり発達障がいのASDのなかでも珍しい部類に属すると思える私の診断が下りたときの経緯《いきさつ》を説明した方が、わずかでも役に立てるかなと考え、今回のひとり言Part-2をまとめました。

 

 診断が下りる際の経緯の説明の前に、読者諸賢からは「いまさら?」と言われそうなことを承知で、発達障がいに関して定義を整理しておきましょう。
 以下、厚労省のウェブサイト「みんなのメンタルヘルス、心の病気を知る」から発達障がいの説明を引用します。 

 

 <引用開始>
 発達障がいは、生まれつきみられる脳の働き方の違いにより、幼児のうちから行動面や情緒面に特徴がある状態です。そのため、養育者が育児の悩みを抱えたり、子どもが生きづらさを感じたりすることもあります。
 中略
 発達障がいには、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症(ADHD)、学習症(学習障害)、チック症、吃音などが含まれます。
 これらは、生まれつき脳の働き方に違いがあるという点が共通しています。同じ障がい名でも特性の現れ方が違ったり、いくつかの発達障がいを併せもったりすることもあります。
 <引用終了 障害を障がいに変更、太字は筆者>

 

 これらの発達障がいの説明を私が普段感じている表現に意訳すると、「①生まれつきの脳機能の発達の偏りによる障がいで②(脳機能の発達の偏りによる)行動面や情緒面の特性により社会生活に困難が生じる―――ちょっと直截《ちょくさい》が過ぎるかな?———障がいを発達障がいという」です。

 

 私の場合は、WAIS-Ⅲ・WISC-Ⅲ知能検査で(現在はWAIS-Ⅳ・WISC-Ⅳに改定されているそうです)脳の機能の偏りが明らかになりました。
 検査に際しては、検査で得られる項目ごとの数値の差(ディスクレパシーというそうです)が15以上あった場合は発達障がいが疑われる旨の説明をDr.から受けていました。
 検査結果を通知される日は、おそらくディスクレパシーは15以上だろうなあと不安と期待?を持ちながらクリニックに臨みました。
 Dr.から手交されたプロフィールと書かれた紙に目を落とすと、いろいろな数値と見事なほどの折れ線グラフが印刷されていました。

 

 いろいろな数値とは、検査した項目(言語性・動作性・全検査・言語理解・知覚統合・作動記憶・処理速度の7項目)ごとのIQ/群指数の数値です。
 差し障りのない範囲でグラフの数値を説明します。
先ず検査項目の言語性に比べて動作性が31小さくて、知覚統合と作動記憶の差はDr.も驚く67でした。
プロフィールに印刷されていたのは、上記した7項目のIQ/群指数の表と、それらIQ/群指数をもとにした、ディスクレパシーの大きさが一目でわかる折れ線グラフでした。皮肉なことに、なんとも分かりやすく私の脳の働きの凸凹《デコボコ》具合(ポンコツ具合?)を表しています。

 

 厚労省風に上品に言えば「生まれつき脳の働き方に違いがある」自分の状況をグラフで見せられて、私自身はなんだか自分の手足を縛り付けている結束テープを切り離されたような、軛《くびき》を取り外されたよう解放感を覚えました。手足の結束バンドを切ることで血液が流れ、指先が暖かくなるような解放感です。

 

 体の隅々まで血がめぐるような解放感を感じたとき、私の頭には突然ミュージカルマイフェアレディの主題歌?の「踊りあかそう」のメロディーと歌詞の一部が浮かびました。

 

「I could have spread my wing~以下著作権により略」

 

 「他の人と違う理由が分かった、これからは翼を広げて自分らしくやっていこう———英語の歌詞を私なりに思いっ切り意訳しました———。」
まさに飛び上がり踊り出したい気分でした。

 心療内科の診察室で、いきなり歌い踊り出したら違う病気を疑われる虞《おそ》れがあるのと、その程度の嗜《たしな》みは私でも身に付けていたので、実際にはそんなことはしやしません。
 高揚感とうれしさと期待感をDr.に気取られないように俯《うつむ》いて、続く長い説明を聞きました。しかし、Dr.には申し訳ないのですけれど、Dr.の説明は私にとってほとんど上の空でした。

 

 Dr.の話す私のプロフィール解説の長い説明を上の空で聞くうち、頭の中では先の曲に代わりチャイコフスキーの祝典序曲「1812年」のフィナーレが鳴り響き始めました。
 頭の中で鳴り響いた、フランスの国歌ラ・マルセイエーズを茶化した1812年のフィナーレのようすを文章で表してみましょう。

 

 ステージ上のオーケストラの熱演に加え、客席後ろからブラスバンドが加わり、大砲は祝砲を撃ち続け、教会は喜びの鐘を鳴らし、街中で祝いの花火を打ち上げ人々の歓呼の声がとどろき、それらの音に負けじと、オーケストラとブラスバンドは更に力を込めてフィナーレのリフレインをフォルテシシシモで奏でている、そんな感じです。
 なんとも陳腐な表現と気が引けます。しかし、生まれて初めて味わったあの時の解放感と天にも上るような高揚感は、私の筆力では到底表現しきれません。
表現は古くなりますけれど、私の母方の祖父の口癖を真似れば、「盆と正月が一緒に来て花火が上がるようだ」です。

 

 

 さて、読者諸賢は私のその時の解放感と高揚感に疑問を抱くでしょう。「何がそんなにうれしんだ」「どうして欣喜雀躍、手の舞い足の踏む所を知らず」となるのだと。
 私の解放感と高揚感の理由を説明します。Dr.は、私は自閉症スペクトラムのASD(それもかなり強度)であり、ADHDの傾向もあると診断しました。
 続いてなんだか私を慰めるような言葉があったような気がしましたけれど、私は診断されたASDのことばかり考えていたので(シングルフォーカスですから)、よく覚えていません。

 

 産業医に心療内科の受診を進められた時から、私なりに発達障がいについては調べていました。それにより薄々自分はASDではないかと思い始めていました。
 そして、診察や検査結果をもとにしたとDr.の診断で、自分がASD(それもかなり強度)であり、ADHDの傾向もあると判明しました。

 

 薄々ASDではないかと思うという、何ともはっきりしない宙ぶらりんの状況から解放され、ASDと診断されました。状況がはっきりしたのです。こんなに溜飲が下がるようなすっきりすることは滅多にありません。
 この診断により、私は私の過去の言動の要因と、それによる周り人たちの反応(対応と言い換えても良い)の数々のうち、思いつく限りすべての事項の平仄《ひょうそく》が合いました。

 

 平仄とは物事の順序や道理、道筋の意味です。平仄が合うとは物事の辻褄《つじつま》や順序が合うことを意味します。
 ASDと分かる以前から「物事の辻褄が合う」ことを座右の明とし、金科玉条と大切にしてきた私です。辻褄が合うを「道理にかなう」や「理屈が通る」に言い換えても良いでしょう。
 私にとっては、おそらく物心つく以前から、私の頭の中で辻褄が合うことを自らの生きる決まりとして、時々刻々、日々年々積み上げ、以前ここにも書いた、自分の言動のルール、つまり、〇〇はかくある「べき論」として頭の中の図書室にファイリングしてきました。

 

 これまで私は、頭の中の図書室にファイリングしてきた「べき論」通り、〇〇はかくあるべき論と他意なく過ごしているだけでした。
 それなのに、私の言動は周りから驚かれたり、呆れられたり非難されたり、引かれたりしました。
就職してからも、他意なく過ごしているだけなのに、周りから疎外される、なぜか上司はいつも怒っていました。

 

 これらの、私にとって非常に不愉快な、因果関係が不明で理不尽な状況になってしまうのは、発達障がいのASDが原因であることがDr.の診断で解りました。
 因果関係が明白になったのです。ジグゾーパズルの最後のピースがピタッとはまったような気持ちよさです。
 Dr.の診断で平仄が合い理不尽な状況になる理由が分かりました。これらが、読者諸賢にはおそらく理解に苦しむであろう、私の欣喜雀躍、手の舞い足の踏む所を知らずの解放感と高揚感の原因です。

 

 さて、発達障がいのASDと判明した時の私の心境を説明するだけで予定の文字数を超えてしまいました。
 Part-3では、産業医から心療内科をの受診を進められる原因となった、私の言動について、その言動を行ってしまう理由の根本を掘り下げていきたいと思います。

 


 以下Part-3に続きます。

※関連記事:マンガハーティ推進室の日常『episode14』

  • Twitter
  • Facebook