動画でわかる障がい者福祉制度・サービス

バリアフリー新法高齢者や障がいのある人が街や建物を快適に移動するための法律「バリアフリー新法」とは

動画でわかる「バリアフリー新法」の概要

はじめにはじめに

「バリアフリー」という言葉を聞いたことがあるでしょうか? バリアは英語で壁という意味で、フリーは自由になるという意味があります。つまり、バリアフリーとは、日常生活で不便に感じることや行動することの障壁になっているバリアをなくすことを意味します。

高齢者や障がいのある人などのバリアフリーを促進するために2006年に施行されたのが「高齢者、障がい者等の移動等の円滑化の促進に関する法律(バリアフリー新法)」という法律です。

バリアフリー新法の概要、目的、利用できる期間、よくある疑問について説明します。

01バリアフリー新法とは

バリアフリー新法は、高齢者や障がいのある人が建物だけでなく、道路・駐車場・公園・公共交通機関などでなるべく負担なく移動できるように、段差の解消などをめざして施行された法律です。正式名称は「高齢者・障がい者等の移動等の円滑化の促進に関する法律」で、2006年に施行されました。

バリアフリー新法では公共交通機関や公共施設などの対象施設をバリアフリー化することなどが定められており、生活の利便性と安全性を向上させることを目的としています。実際に公共交通機関や公共施設を利用する高齢者や障がいのある人に話を聞きながら、継続的かつ具体的に改善することが義務づけられており、国、地方公共団体、施設管理者、そして私たち国民が協力してバリアフリー化をめざすことが推奨されています。

バリアフリー新法の主な内容

バリアフリー新法では、バリアフリー化に関する基準が細かく決められています。対象となる施設は主に以下のようなものがあります。

  • 道路や屋外の駐車場
  • 都市公園
  • 建築物や特定建築物(多くの人が利用する学校、保育所、老人ホームなどの福祉施設、特別支援学校など、法令で定めた対象建築物)
  • 電車、バス、タクシー、飛行機、船などの公共交通機関(駅などの乗降施設を含む)

バリアフリー新法で定められている対象施設は、バリアフリー化の基準を満たすための措置をする必要があります。具体的には、以下のような基準が設けられています。

  • 建物内の出入り口の幅が80cm以上(高齢者や障がいのある人が利用する際の基準)
  • 廊下の幅が120cm以上(高齢者や障がいのある人が利用する際の基準。ただし、廊下の状況によって例外あり)
  • スロープなどの傾斜路は、手すりは最低でも片側設置すること。(※両側設置を推奨。また、幅は120cm以上)
  • エレベーターや乗降ロビーの出入り口の幅や広さが一定基準を超えていること
  • トイレの設置義務(車椅子用のトイレが建物に最低1つ以上。※各階に2%以上が好ましい)
  • オストメイト対応水洗器具を設けたトイレの設置義務(建物に1つ以上。※各階に1つ以上が好ましい)

上記以外にも、階段、ホテルなどの客室、駐車場、標識、案内設備、敷地内の通路などにバリアフリー新法に基づいた一定の基準が設けられています。

関連項目(外部サイト)

02バリアフリー新法の主な目的

バリアフリー新法は身体障がいのある人だけでなく、知的障がい、発達障がい、精神障がいを含む全ての障がいのある人、さらに高齢者や妊娠している人などの利便性と安全性を向上させることが目的です。バリアフリー化の対象施設では、あらゆる人が快適に過ごせるような設計が求められています。

03バリアフリー化が進んでいる場所

バリアフリー新法の対象施設ではバリアフリー化が推進されており、バリアフリーの効果を実感することができます。

たとえば、東京国際空港第2旅客ターミナルでは、バリアフリー新法に基づいて電動車椅子2台が利用できるエレベータや多目的トイレの設置、さらに音声案内や情報提供(確認のしやすい表示やモニターの色合いを採用)を行っています。

その他には、千葉県浦安市にある東京ディズニーランド、東京ディズニーシーでは、園内の各施設にスロープや昇降機を設置し、多目的トイレ、ベビーセンター、視覚障がいのある人向けの触知案内板やインフォメーションボード、聴覚障がいのある人向けの音声ガイドやアトラクションのストーリーペーパーの配布などを実施しています。また、同施設では障がいのある人や高齢者が気軽に相談できる環境を整えています。

公共交通機関や施設などを利用するときは、バリアフリーの環境が整っているか確認してみると良いかもしれません。

関連項目(外部サイト)

よくある疑問とその答えよくある疑問とその答え

  • question
  • バリアフリー化の現在の普及状況はどのようになっていますか?
  • question
  • 2016年の国土交通省の調査結果によると、公共交通機関ではバリアフリー化の進捗は段差の解消率が約9割、視覚障がい者誘導用ブロックの設置率は9割以上となっています。さらに普及率を高めるために、毎年+1.0%前後で進捗しています。
  • question
  • バリアフリー化がなかなか広がらない理由にはどのようなものがありますか?
  • question
  • ハード面では、設備の設置費や維持費が高いことが挙げられます。バリアフリー化は鉄道の主要駅などでは進められていますが、整備が進んでいない施設もあります。また、ソフト面でも課題が多い状況です。例えば、外出先で困っている人を見かけたとき、手助けに至らないケースがあります。このような時に具体的に何をすれば良いかわからないという方が多いのも課題の一つといえるでしょう。