動画でわかる障がい者福祉制度・サービス

訪問系の主なサービス自宅にホームヘルパーや看護師などが訪問する、訪問系サービスとは

動画でわかる「訪問系の主なサービス」の概要

はじめにはじめに

介護サービスには、大きく分けると入所系・通所系・訪問系の3つのタイプがあります。訪問系サービスとは、介護を必要とする人の自宅に、ホームヘルパーや看護師、理学療法士などが訪問し、食事やトイレ、お風呂や家事などを手伝うほか、看護やリハビリテーションを提供するサービスです。

ここでは、訪問系の主なサービスの内容、対象、利用できる期間、利用までの流れ、よくある疑問について説明します。

01訪問系の主なサービスとは

訪問系サービスには、大きく「訪問介護」「訪問看護」「訪問リハビリテーション」「訪問入浴介護」の4つの種類があります。いずれも、介護を必要とする人が自宅で日常生活を送ることができるように支援するサービスです。

サービスの主な内容

訪問介護(ホームヘルプ)

訪問介護は、ホームヘルパー(訪問介護員)が、食事、お風呂、トイレなどの介助を行う身体介護や、掃除、買い物、調理、洗濯などの生活援助(家事支援)を行うサービスです。障がい福祉サービスのうち、居宅介護と似た支援内容となっています。

訪問看護

訪問看護は、看護師や保健師などが自宅を訪問し、医師の指示に基づいて利用者の健康管理を行うサービスです。血圧・脈拍・体温の測定や、トイレ、お風呂、洗髪、医療ケア(カテーテルなどの医療器具の管理、床ずれの処置など)、在宅での看取りなどを行います。

障がい福祉サービスには類似するサービスが存在しないため、介護保険制度対象外の障がい者については、医療保険制度の訪問看護を利用することになります。

訪問リハビリテーション

訪問リハビリテーションとは、理学療法士、作業療法士などが利用者の自宅を訪問し、医師の指示に基づいて身体機能の維持回復や日常生活の自立に向けたリハビリテーションを行うサービスです。介護する家族へのアドバイスなども行っています。

障がい福祉サービスには類似するサービスが存在しないため、介護保険制度対象外の障がい者については、医療保険制度の訪問リハビリテーションを利用することになります。

訪問入浴介護

訪問入浴介護とは、看護師と介護職員が自宅に浴槽を持ち込んで入浴(お風呂)の介護を行うサービスです。入浴の際に介助が必要で、自宅の浴室が狭いなどの理由で浴室内での介護を受けられない人が利用します。障がい福祉サービスにも、同様の訪問入浴サービスがあります。

02誰が利用できるのか

介護保険サービスの対象となる人は、こちらをご覧ください。一般的に、訪問系サービスは要介護1~5の人が利用できます。要支援1・2と判定された人は、介護予防を目的とした介護予防訪問看護や介護予防訪問リハビリテーション、介護予防訪問入浴介護などが利用できます。

03利用できる期間・年齢

訪問系サービスを利用できるのは、40歳以上で「要介護」または「要支援」と認定された人です。制度的に利用期間や年齢などの条件はありませんが、実際の利用条件などは事業所により異なります。

03どうすれば利用できるのか

介護保険制度を利用して介護保険サービスを受けるためには、要介護(要支援)認定を受ける必要があります。具体的な手続きの方法と流れは、こちらをご覧ください。

要介護認定を受けた後は、ケアマネージャーにケアプランを作成してもらい、本人が希望する訪問系サービス事業者を選びます。利用したい事業者が決まったら、事業者と契約を結び、サービス内容や開始日などを決めます。

よくある疑問とその答えよくある疑問とその答え

  • question
  • 訪問系サービスを受ける場合、費用はどれくらいかかりますか?
  • question
  • 介護保険サービス全体の利用者負担はこちらを参照してください。

    訪問系のサービスの料金は、介護の内容(身体介護・生活援助・通院支援など)や時間によって異なります。以下は、利用者負担が1割の場合のサービス費用の例です。

    身体介護(1時間以上1時間半未満):579円
    生活援助(45分以上):225円
  • question
  • 訪問系サービスは夜間や早朝などにも対応してもらえますか?
  • question
  • 事業所にもよりますが、特に訪問介護では、夜間や早朝に対応するケースもあります。ただし、その場合は加算が発生するため、料金が割高になります。