動画でわかる障がい者福祉制度・サービス

ケアマネージャー介護が必要な人とその家族の相談に乗り、必要な支援を受けられるようにサポートするケアマネージャーとは

動画でわかる「ケアマネージャー」の概要

はじめにはじめに

ケアマネージャー(介護支援専門員)とは、介護を必要とする人が適切な支援(介護サービス)を受けられるようにサポートする専門職のことです。

介護が必要な人や家族からの相談にのったり、市町村や介護施設と連絡を取り合ったりと、介護サービスを利用する人の助けになってくれます。また、どんな介護サービスを利用するのか、ケアプランを作成するのもケアマネージャーの重要な仕事です。

ここでは、ケアマネージャーの役割、対象、利用できる期間、利用までの流れ、よくある疑問について詳しく説明します。

01ケアマネージャーとは

介護を必要とする人に適切な支援を提供する専門家が、ケアマネージャーです。正式名称は「介護支援専門員」といいます。

介護・医療・福祉の分野での実務経験が5年以上あり、介護支援専門員実務研修受講試験に合格し、さらに介護支援専門員実務研修の課程を修了した人がケアマネージャーになることができます。

ケアマネージャーは、利用者が適切な介護サービスを受けられるよう、ケアプラン(介護サービス計画書)を作成し、ケアプランで掲げた目標が達成できるようにサービス調整や給付管理などを行います。ケアプランは、介護が必要な人やその家族と面談を行ったうえで、相談内容をもとに作成していきます。

ケアマネージャーの主な役割

ケアマネージャーの仕事内容は、以下のとおりです。

  • 要介護者、要支援者、およびその家族からの相談対応
  • 介護に関する申請手続きの相談・代行
  • ケアプラン(介護サービス計画書)の作成
  • サービス事業者との連絡調整、および介護施設への紹介
  • 介護サービスが適切に提供されているかの確認(給付管理)

ケアマネージャーは、介護が必要な人や、これから介護を受けたい人などの相談に乗り、相談内容をもとに解決策を提案してくれます。利用している介護サービスの内容に関する疑問や不安などの相談にも乗ってくれるので、いつでもケアマネージャーに相談してみましょう。

02誰が利用できるのか

ケアマネージャーの支援対象者は、要介護・要支援と認定された人(介護サービスの利用を検討している人)とその家族です。介護保険制度を中心として、高齢者や介護が必要な人をサポートするのがケアマネージャーの役割です。

一方、障がいのある人が居宅介護(ホームヘルプ)などの障がい福祉サービスを利用する際は、相談支援専門員に相談できます。ケアマネージャーの支援対象者は介護が必要な高齢者であるのに対し、相談支援専門員は、障がい者を支援対象としています。どちらも、介護・福祉サービスを利用するための相談窓口という位置づけです。

03利用できる期間・年齢

ケアマネージャーは、介護サービスを受ける前から介護サービスの利用中まで、長期に渡って相談にのってくれます。担当するケアマネージャーの状況にもよりますが、制度上、利用期間に制限はありません。

年齢については、介護保険制度に基づきます。基本的には65歳以上で要介護、要支援の認定を受けた人が対象となります。詳しくはこちらをご覧ください。

03どうすれば利用できるのか

ケアマネージャーは、居宅介護支援事業所・地域包括支援センターなど相談窓口のほか、介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)、介護老人保健施設、有料老人ホームなどにも在籍し、利用者の課題の把握やサービス内容の確認などを行っています。

ケアマネージャーに相談したい場合は、まずお住まいの地域の地域包括支援センターに相談してみるのがいいでしょう。地域包括支援センターでは、在籍しているケアマネージャーが介護に関する悩み相談を無料で受け付けています。

よくある疑問とその答えよくある疑問とその答え

  • question
  • ケアマネージャーに支払うお金はいくらですか?
  • question
  • 介護サービスの利用負担は1~3割ですが、ケアマネージャーへの相談に関する経費(ケアプランの作成経費)はすべて介護保険料から支払われるため、利用者負担はゼロです。
  • question
  • ケアマネージャーを別の人に変えることはできますか?
  • question
  • ケアマネージャーを別の人に変更することは可能です。その場合はケアマネージャーを紹介してくれた地域包括支援センターなどに相談してみましょう。