動画でわかる障がい者福祉制度・サービス

ハローワーク(専門援助部門)障がいのある人が仕事を探してもらえるハローワーク(専門援助部門)とは

動画でわかる「ハローワーク(専門援助部門)」の概要

はじめにはじめに

ハローワークは、仕事を探している人からの相談を受け、その希望や特性に応じて職業を紹介する窓口です。正式名称は「公共職業安定所」です。多くのハローワークには「専門援助部門」という窓口があり、障がい者の就労支援サポートを行っています。

障がいのある人が就職したい時に、どのようにハローワークを利用すれば良いのでしょうか。ハローワーク(専門援助部門)のサービス内容、対象、利用できる期間、利用までの流れ、よくある疑問について詳しく説明します。

01ハローワーク(専門援助部門)とは

多くのハローワークには、障がいのある人の就職を専門にサポートする「専門援助部門」があります。手話通訳の配置や専門家によるカウンセリングなどのほか、発達障がいのある人には「発達障がい者雇用トータルサポーター」と呼ばれる専門職員が置かれていることもあります。

専門援助部門では障がい者専用の求人情報を持っており、求人票や履歴書の書き方、企業への問合せ方法、面接の指導などについて、障がいの特性を踏まえた支援を提供しています。障がい者の中には、どのような仕事が向いているのか、自分ではわからない人がいるかもしれません。そんな人に向けて、職業適性検査も行っています。

また、専門援助部門では、障がいの特性にあった仕事探しのサポートや、職業訓練校の紹介なども行っています。会社で面接する時には、希望すればハローワークの職員が面接会場まで同行することも可能です。仕事を始めてからも、ハローワークの専門スタッフが電話や訪問などを通して支援をしてくれるため、長く会社で働きたい人はハローワークの専門援助部門で仕事を探すと安心です。

02誰が利用できるのか

ハローワーク(専門援助部門)の対象者は、原則として障がい者手帳を持っている人となります。ただし、これから障がい者手帳を手続きする人でも対応してくれますので、障がい者手帳をもっていない人も、まずは相談してみましょう。

一方、発達障がいを含む「精神障がい者保健福祉手帳」の対象となる人は、ハローワークによっては主治医の意見書(働くことができる時間や働く際の注意点などが書かれた意見書)の提出を求められる場合があります。この意見書はハローワーク独自の書類で、仕事をする上で注意することや、適正な就業時間などについて、主治医が所見を書きます。ただし、意見書の作成は健康保険の適用外となるため、実費負担となります。

03利用できる期間・年齢

ハローワーク(専門援助部門)を利用できる年齢に制限はありません。仕事を探している人であれば誰でも利用できます。ただし、求人を出している会社が年齢制限を設けているケースがあります。

窓口が開いている時間は平日の8時30分から17時15分までとなりますが、最近は夜間や土日も開いているハローワークも増えています。お住まいの地域のハローワークに確認してみましょう。

03どうすれば利用できるのか

ハローワーク(専門援助部門)の利用は、基本的に予約不要です。曜日によっては、精神障がい・発達障がいのある人への支援を行なっている専門の相談員が対応します。ハローワークによってはいない場合もあるため、事前に確認や予約をした方が良いでしょう。特に必要な持ちものはありませんが、障がい者手帳があるとスムーズに手続きを行うことができます。

利用する時の大まかな流れとしては、まず求職登録を行い、自分に必要な配慮や希望などを伝え、働いてみたい会社が決まったらハローワークからの紹介状を受け取って求人に応募します。もちろん、障がい者専用の求人だけでなく、一般の求人にも応募できます。

また、より良い仕事に出会うための職業訓練や、障がい者向けの「トライアル雇用制度」などの利用も可能です。

トライアル雇用とは、正規雇用をすることが可能かどうか、適性を見極めることを目的に一定期間(原則として3カ月)の試用期間を設けることです。その期間を会社と障がい者の双方の相互理解に役立てることができます。

よくある疑問とその答えよくある疑問とその答え

  • question
  • 専門援助部門はどこのハローワークにもあるのですか?
  • question
  • 多くのハローワークで専門援助部門が設置されていますが、地域によっては、専門援助部門が設置されていなかったり、希望する専門スタッフが在駐していなかったりする可能性もあります。専門的な支援が必要な場合は、まずお住まいの地域にハローワークの一般窓口で相談してみましょう。
  • question
  • 専門援助部門を利用することで就職できる可能性は高くなりますか?
  • question
  • ハローワークで仕事を探す障がい者は、年々増えているといわれています。ハローワークは求人数が多く、障がい者が過去にどんな会社に就職したのか、どんな職場環境が障がい者にとって働きやすいのかなど、求人票には載っていない情報を教えてもらうことができます。

    これまではなかなか希望の仕事に巡り合えなかったという人も、ハローワークを利用することで就職できる可能性が高くなるでしょう。
関連記事