
自立生活援助障がい者のひとり暮らしを支える「自立生活援助」サービスとは
動画でわかる「自立生活援助」の概要
はじめに
ひとり暮らしなど地域での独立生活をはじめた障がい者に対して、生活上の困りごとを自分で解決できるように援助するのが「自立生活援助」というサービスです。
「自立生活援助」のサービスの内容、対象、利用できる期間、利用までの流れ、よくある疑問について詳しく説明します。
自立生活援助とは
自立生活援助とは、ひとり暮らしなど地域での独立生活をはじめた障がい者に対して、生活上の困りごとの相談を聞いて、自分で解決できるように援助するサービスです。相談できる内容は、食事や洗濯や掃除といった家事全般のことだけでなく、体調やお金の管理、近所との付き合いなども含みます。
支援者は月2回以上の定期的な家庭訪問をしたり、トラブルが起きたときに必要に応じて助言をしたり、医療機関との連絡調整などを行ったりします。

サービスの主な内容
- 定期的な巡回や随時の通報を受けて行う訪問
- 食事、洗濯、掃除などに課題はないかどうか
- 公共料金や家賃に滞納はないかどうか
- 体調に変化はないか、通院しているかどうか
- 地域住民との関係は良好か など
- 必要な情報の提供および助言や相談、医療機関等との連絡調整
- その他、障がい者が自立した日常生活を営むための環境整備に必要な援助
(厚生労働省資料を基に作成)
自立生活援助は、障がい者総合支援法の「訓練等給付」という区分に含まれるサービスです。サービスを利用するときのルールは国が定めています。「訓練等給付」とは、会社で働きたい人や地域で独立生活するために力をつけたい人が使うサービスを指します。
>> サービスの種類と区分
誰が利用できるのか
自立生活援助を利用できるのは、施設や病院、あるいは自宅を出てひとり暮らしをはじめた障がい者や、すでに独立生活をしていて、支援を受けることで自立した生活ができる障がい者です。また、2024年度の制度改定により、障がい者本人に支援の必要性が認められれば、家族と同居している場合であってもサービスが受けられるようになりました。
対象者
障がい者支援施設もしくは共同生活援助を行う住居等を利用していた障がい者、または居宅において単身であるためもしくは同居家族などが障がいや疾病などのため居宅における自立した日常生活を営む上での各般の問題に対する支援が見込めない状況にある障がい者が対象です。
- 1. 障がい者支援施設やグループホーム、精神科病院等から地域での一人暮らしに移行した障がい者などで、理解力や生活力などに不安がある者
- 2. 現に一人で暮らしており、自立生活援助による支援が必要な人
- 3. 障がい、疾病などの家族と同居しており、家族による支援が見込めないために実質的に一人暮らしと同様の状況であり、自立生活援助による支援が必要な人
- 4. 障がい者本人の生活環境が大きく変わるタイミングで、家族に障がいや疾患がない人
(厚生労働省資料を基に作成)
利用できる期間・年齢
自立生活援助のサービスは1年ごとの更新が必要ですが、利用年齢の制限はありません。
ただし、市町村が必要性を認め、審査会によって利用期間の延長が認められた場合は利用を延長することもできます。
どうすれば利用できるのか
障がい福祉サービスは、サービスの種類によって申請方法や手続きにかかる期間が異なります。サービスの種類は「介護給付」「訓練等給付」「地域生活支援事業」の3つに分かれており、自立生活援助は「訓練等給付」に分類されています。
>> サービスの種類と区分
自立生活援助を利用するために、まずは市町村の福祉の窓口に相談をしましょう。そして「サービスの利用申請」「サービス等利用計画の作成」「市町村の支給決定と受給者証(通知決定)の受け取り」という3つの手続きをすすめることになります。この手続きには最大で1ヶ月ほどかかります。
受給者証を受け取ったあとに自動的にサービスが使えるわけではないので、自立生活援助を提供している事業所と利用契約を交わしましょう。事業所と契約をするときには、受給者証を忘れずに持参してください。
どの事業所と契約をするかは自分で選ぶことができます。事業所を訪ねて雰囲気を確認したり、どんな風にサービスを受けられるのか話を聞いたりしてから選びましょう。

- 福祉の窓口に行って「ひとり暮らしを始めるので、自立生活援助のサービスを使いたいです」と伝えてください。すでに相談支援とつながっていたら、担当する相談支援専門員さんに相談をすれば申請のための書類を作ってくれます。
よくある疑問とその答え
- 部屋の片づけが出来ずに困っています。片づけをしてくれますか?
- 自立生活援助はヘルパーサービスではないので片づけはしません。「どうしたら部屋を片づけられるようになるか」について一緒に考えるサービスです。
- 月に何回くらい訪問に来てくれますか?
- 実際の運用は市町村ごとに異なります。
月に5回までしか使えないところもあれば、月に10回まで使えるところもあるようです。
- 自立生活援助のサービスを利用したいのですが、窓口でどう伝えればいいですか?
- 住んでいる市町村の福祉の窓口か相談支援事業所に行って「ひとり暮らしを続けるためのサポートを必要としています。自立生活援助というサービスを利用したいので申請の方法を教えてください。」と伝えましょう。